予防医療と統合医療
腹腔鏡による避妊・胃固定手術
当院では、従来の開腹手術に代わり、腹腔鏡(ラパロスコピー)を用いた避妊手術および胃固定手術を行っています。腹腔鏡手術は、お腹に数か所の小さな切開を加え、そこから内視鏡カメラと専用の器具を挿入して体内を映し出しながら操作する「低侵襲(ていしんしゅう)」な手術法です。
この手法では大きな切開を行わずに済むため、術後の痛みや出血が少なく、傷跡が目立ちにくいといった身体的メリットに加え、術後の回復が早く、動物にかかるストレスが軽減されることが大きな利点です。
また、術野(手術視野)がモニター上に拡大表示されることで、小さな組織まで明瞭に確認しながら精密に操作でき、手術の安全性・確実性も向上します。
腹腔胃固定術(胃腹壁固定術)について
特に大型犬に多く見られる「胃捻転(胃拡張・胃捻転症候群)」は、胃が急激に膨らみ、ねじれてしまうことで血流障害やショック状態を引き起こす非常に危険な病気です。発症すると短時間で命に関わるため、事前の予防処置が重要とされています。
その予防策として有効なのが、胃固定術(胃腹壁固定術)です。これは、胃の一部を腹壁に固定し、ねじれないようにする手術で、発症のリスクを大きく下げることができます。
当院ではこの胃固定術を、避妊手術と同時に行うことも可能で、1回の麻酔で2つの手術を同時に完了することができます。これは動物への麻酔負担を減らす意味でも非常に有効な方法です。
当院の術式の特徴
当院の腹腔鏡手術では、避妊手術は1か所のみ、胃固定手術でも2か所の小さな切開のみで実施しており、さらに動物への負担を軽減した術式を採用しています。術前にはしっかりとしたカウンセリングを行い、飼い主様の不安や疑問にも丁寧にお応えします。
「なるべく痛みやストレスの少ない手術を受けさせたい」「将来の胃捻転を予防してあげたい」など、 ご家族の一員である大切な動物たちの健康を守る手段として、腹腔鏡手術という選択肢をぜひご検討ください。
統合医療について
統合医療とは、「西洋医学と、安全性と有効性について質の高いエビデンスが得られている補完・代替療法とを統合した療法」と定義されており、この図のように、西洋医学ではカバーできない部分を他の医学で補うことで健康を長く保持し、更に心身の病気を予防・診断・治療することを目的としています。
当院では特に東洋医学(中医学)を組み合わせた統合医療を提供しています。
近年、獣医療は人の医療のように発展し、動物の病気の治療にも高度医療が取り入れられるようになってきました。その一方で、アトピーや免疫疾患、てんかん発作や高齢化による痴呆など、それでも治らない・コントロールできない病気に苦しむ動物たちもとても多くなっています。
このように西洋医学だけの治療が困難であっても、東洋医学(中医学)的なアプローチを加えることで治療効果が期待できる場合もあります。また病気になった動物に何かをしてあげたいという飼い主様の気持ちを大切にして、動物のQOL(生活の質)の改善をサポートできる可能性があります。
東洋医学(中医学・和漢)について
「漢方薬」と聞くと、中国古来の伝統医療という印象を持たれる方も多いかもしれません。しかし日本でも、江戸時代に西洋医学(蘭方)が伝わる以前は、生薬を用いた漢方医学が広く用いられていました。7世紀に伝来した中国伝統医学は、日本独自の「和漢医学」として長年にわたり発展しました。明治以降、西洋医学が制度上の中心となったことで一時は衰退しましたが、近年では再評価が進み、多くの医科大学で漢方教育が導入されています。
また中国では、中医学が国家資格制度のもとに医療教育として体系化されており、医療現場でも幅広く実践されています。
獣医療の分野でも、古代から牛馬の治療に応用され、現在も体質や慢性疾患などに対して、西洋医学を補完する治療手段として用いられています。
単なる民間療法ではなく、学問的な裏付けを持つ医療体系の一つです。